
前回は、自宅でできるライザップ運動編の
→ こちらをクリック
実は、自宅でできるライザップは運動編と
一緒に「食事編」も同時出版されます!
つまり、自宅筋トレやダイエットに不可欠な
運動✕食事のゴールデンコンビが、結果を出し続けて
いるライザップの濃いノウハウで詳細に書かれて
いるのです!!
素直に本書の内容を受け止め、継続して実施する
事が出来れば、自宅で成果を出すことも可能ですので
ぜひ、ご参考にしてください。
Contents
自宅でできるライザップ食事編のネタバレ
自宅でできるライザップ食事編のネタバレを
パートごとに紹介していきます。
PART1 基礎編~ライザップの低糖質食事法~
太る原因は糖質にありましたという事で、
低糖質の本質の理解をまずは行います。
そして、ライザップの低糖質食事法と
生活の基本は以下のようになります。
・食事の基本は、主食を確実に抜く
・1日3職をしっかりとる
・タンパク質のおかずをメインにとる
・筋トレをする、水分をしっかりとる、
・体内時計をリセットする
上記の生活習慣が基本となります。
PART2 実践編~低糖質ダイエットを始めよう~
自宅でできるライザップ食事編の
肝の部分がこのパート2になります。
具体的な体の変化を
3つのステージで体を変える
として「見える化」しれくれています。
また、ライザップ式低糖質食の進め方
として、より具体的な数値目標を立てる
1日3食を食べる生活にする、米、パン、
麺類を控えるといった、自身で気をつける
為に必要な知識から、
食事チェックで低糖質を厳守する
という、成功のレールからはみ出さない
為のノウハウが書かれています。
また、結果に繋がる食材選びや、
調味料を活用して飽きない食事に
ついても言及してありるので、
ある意味、ライザップ式低糖質生活の
鍵である食事の「コツ」をつかむことが
できます。
さらに、判断方法を知りたいと思って
いる方も多いと思われる
・コンビニの低糖質食品の選び方
・太らない外食のとり方
・宴会での飲み方&食べ方
まで書かれていますので、
自宅でできるライザップ食事管理が
成功しない理由が無い!という
くらい、逃げ道を塞いでくれています。
PART3 食べて痩せる低糖質レシピ
こちらの章では、具体的なレシピの
紹介が行われています。
スープでしっかり朝ごはん
タンパク質たっぷりスープ
特性ライザッププレート
満足度十分!の肉レシピ
良質の脂がとれる魚レシピ
大豆製品のヘルシーレシピ
缶詰の簡単アレンジレシピ
低糖質スイーツレシピ
これらのレシピを元に、自身で
バリエーションを増やす事は、
全然難しくないと思われますが、
さらに、「低糖質レシピ2週間プログラム」
まで丁寧に付いていますので、
初心者思いに作られているな~
と感心しました。
PART4 成功につながるメンタルメソッド
成功につながる為に、ダメ押しで
メンタルについての説明も行われています。
具体的には、ライフスタイルを大きく変えずに実践
し、停滞期も乗りきれるには、モチベーションの維持
が重要であるということと、
太りにくいからだと食知識を正しく理解する
事が、自信が持てる体を作り、保つ秘訣で
あるようです。
さらに、体験者情報として
・こうして「なりたい体」を手に入れました
という、いつもの成功者の話があります。
そして最後は、
低糖質ダイエット何でもQ&A
という事で、「できない理由」を徹底的に
排除しています。
す、すごすぎる、自宅でできるライザップ食事編・・・
自宅でできるライザップ食事編の口コミ・レビュー・評価
本書は食事についての基礎知識から
実践で重要な事など、網羅されており、
さらに、レシピまで載っているのですが、
「レシピだけもっと知りたいのに!」
という口コミやレビューを行われる
方がいるかと思いますが、
実は、先行的に発売されている
「ライザップごはん 決定版 おうちで簡単!」
があるんですね^^
レビューも☆4以上ですし、
76レシピも載っているので
ボリューム満点です。
また、食事編では物足りない
という方の為に、実は、あの
実践者さんが、本を出されています。
そう、ライザップの奇跡と言われる
「森永卓郎」さんがライザップの
実践記を出版されます。
モリタクの低糖質ダイエット ぶっちぎりのデブが4カ月で19.9㎏減!
ここまでくると、ダイエット=ライザップ
に置き換えられる日も来るかもしれませんね。
少し話はそれましたが、
自宅でできるライザップ食事編は、
運動編と同じように、素晴らしい基礎と
実践の内容が書かれているという
評価になります。
今の体づくりに頭打ちを感じている方や
これから新たに取り組もうと思っている
方には、最高の指南書となります。
↓
これ、読むだけで実践者が増えたら
ライザップ自体に通う人がいなくなる
んじゃないかな?
※関連記事※
この記事へのコメントはありません。